10Gbps対応のスイッチングハブ「TL-SX105」を導入した時期に合わせて、M1 Mac MiniをM2 Mac Miniへと変更しました。
M2 Mac Miniでは10Gbps対応のイーサネットポートへとカスタマイズしました。
M1 Mac MiniではCalDigitのThunderboltドッキングステーションのイーサネットポートを使っていました。
M2 Mac Miniでは10Gbpsになりましたので、Mac Mini本体のイーサネットポートを使うようにしました。
快適に過ごしていたのに・・・
突然のネットワーク切断が発生
構成変更後に、ごくたまに一瞬ネットワークが切断するようになってしまいました。
頻度的には、3日に1回くらいでしょうか。
多い時には、日に何回も発生することもありました。
1~2秒後には接続されるので問題はないのですが、Chromeではおなじみの恐竜の画面が表示されるので気になります。
(有線と無線の両方をONにしていると、「ネットワークが変更されました」の画面になります。)

原因を探ってみる
構成変更したところと言えば、10Gbps対応ハブへの変更とM2 Mac Miniの変更です。
TL-SX105を疑ってみる
かなり熱くなるので10Gbps対応ハブ「TL-SX105」が原因かと思い、いろいろと試してみました。
- TL-SX105のオフオン
- TL-SX105とMac MiniのLANケーブルの抜き差し
- LANケーブルの変更
どれも変わりませんでした。
切断される頻度もほぼ変わりませんでした。
Mac Miniを疑ってみる
もう一つの変化点であるM2 Mac Miniに対しても、いろいろと試してみました。
- 無線LANを切ってみる(有線、無線ともにONのため)
- イーサネットポートをCalDigitの方にしてみる
効果があったのはイーサネットポートの変更でした。
CalDigitのイーサネットポートを利用した場合には、数日間ネットワーク切断は発生しませんでした。
とはいえ、使えないわけではないのでイーサネットポートの不良とは考えにくいです。
そこで、Googleで検索してみると、M1の時からイーサネットポートには問題を抱えていることがわかりました。
最初から検索すれば良かった・・・

Macのソフトウェアの問題のようです。
有線LANの設定を自動から手動へと変更することで改善できるようです。
設定変更で対処してみる
いろいろ調べてみると、同じ悩みを持っている方々は多いのですが、どの設定なら問題ないのか確かな情報は見つけられませんでした。
私の場合は、以下の2箇所を変更しました。
- MTU
- AVB/EAVモード
変更方法は以下の通りです。
左上のアップルマークから環境設定を開きます。

ネットワークの設定を開き、有線ネットワークを選択します。

詳細ボタンを押して、有線ネットワークの内容を確認します。

ハードウェアを選択肢、設定を確認します。

以下のように設定を変更して、OKボタンをクリックします。
- 設定を「自動」から「手動」へ変更
- MTUを最適値に変更
- AVB/EAVモードを「オフ」

https://www.speedguide.net/analyzer.php
こちらのサイトにアクセスすると、上部にMTU値が表示されます。

こちらの数字に設定すると良いと思います。
まとめ
設定後3日ほど経っていますが、特にネットワーク切断は発生していません。
MTUだけでも良くなるかもしれませんし、AVB/EAVモードを変えるだけでも良いかもしれません。
自身の環境で変わってくると思いますので、いろいろ試してみてください。
とりあえず言えることは、手動設定しないとだめでした。
ソフトウェアアップデートで直りそうなのですが、M1の頃から変わっていないようなので望みは薄いかもしれません。